最近の気になる話題や情報を紹介します
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

琉球ガラス



琉球ガラスとは、沖縄地方に伝わるガラス工芸のことで、またの名を「沖縄ガラス」とも言うそうです。
なぜ沖縄でガラス工芸かというと、戦後に米軍基地の軍人が飲んだビールやコーラなどの大量の飲み物の廃瓶のガラスを利用してガラス工芸品を作る人が現れだし、それが広まって琉球ガラスというひとつのジャンルが出来上がっていきました。

(琉球)と聞くとなんだか伝統があってものすごく昔からあるようなイメージを受けますが、琉球ガラスは、沖縄の米軍の人が使った廃便で作ったことが発端ということは、戦後以降のことなので比較的歴史は浅い文化ということになります。
もともと飲み物のビンだった物を利用するので、不純物が混ざったり気泡が入ったり、ガラスも厚かったりするが、その素朴な味わいが逆にこの琉球ガラスの持ち味となって、人々に好まれ広がっていったそうです。

現在は沖縄の各地に琉球ガラス工房があり、沖縄に観光に来た人が琉球ガラスの作品を見たり、お土産として買っていったり、また工房で琉球ガラス作りの体験をしたりなど、沖縄の名産としてすっかり定着しています。
現在は廃瓶から作るのは手間がかかることからしていないそうです。

琉球ガラスの色は独特なものが多く、なんか昔のビンの色を思い出させるような懐かしさを感じる色のものが多いです。デザインも、沖縄らしく涼しげな感じな物が多いようです。
グラス以外にも、お皿、花瓶、インテリアなどがあり、カラフルでユニークな琉球ガラスの商品がたくさんあります。
このどことなく懐かしく素朴な琉球ガラスは、沖縄に行ったときにお土産として買うには気が利いていていいのではないでしょうか。