ショップ99 値段の秘密
ショップ99というお店があります。
ここは100円ショップみたいな物で、店内の商品がお弁当などの一部の商品をのぞいて全て99円というお店です、最近店舗数を伸ばしています。
店内に置いてある物を見ると、一般的な食品から、飲み物、家庭用品、そして野菜や果物、お肉などの生鮮食品まで置いてあります。
ちょっとしたミニスーパーマーケットといった感じです。
店内に置いてある品揃えを見ていると、よくこれだけの品種を99円で売ることができるなぁ~と感心してしまいます。
そんなショップ99の値段の秘密についてこないだテレビでやっていました。
99円という安い値段で売ることができる3つの理由を紹介していました。
お店はコンビニが潰れた場所に作る
コンビニが潰れた場所というのは違うコンビニがなかなか入らず、家賃が安く借りれるので経費を安く抑えることが出来るし、前の店舗をほぼそのまま使うので、お店を作る時の余計な経費を省くことが出来ます。
畑ごと買い取る
農家の人と提携して畑をまるまる買い取ります、こうする事によって余計な中間マージンが無く、市場の値段に左右されず野菜や果物を売ることが出来ます。
形が悪い物は漬物などの加工食品にまわして無駄を無くしています。
中身は大手メーカーが作っている。
ショップ99にはいろんな食料品がありますが、その中身のほとんどは大手メーカーが作っています、それをパッケージだけ変えてショップ99のオリジナル商品として売っているのです。
何故こんなことがありえるのかというと、コンビニやスーパーで商品を買う客層はある程度決まっているので、商品名を変えて製造メーカーを分からなくすれば、自社の商品と競合する事もなく、メーカーの商品の売り上げには影響は無いそうです。
メーカーの方もショップ99に製品を提供することによって新たな市場拡大が出来ます。
これが1番ビックリしました、値段が安いからといって中身が安っぽい物というわけではなく、普通にコンビニなどで売られてるものと同じ物が入っていたとは・・・・
この3つがショップ99が安い値段で商品を提供できる理由だそうです。
残念ながら、僕の住んでいる近くにはショップ99が無いけれど、近くにあったらしょちゅう利用するだろうな。