最近の気になる話題や情報を紹介します
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

雑穀米を美味しく炊くには


食物繊維やミネラルが豊富な雑穀米が今ブームに。

雑穀米が今ブームになっています、雑穀米自体は昔からあったのですが、一部の健康に気遣う人しか買わないイメージがありました。
ところが最近は健康食ブームのためか、この雑穀米を頻繁に見かけるようになりました、スーパーなどのお米売り場コーナーには各種の雑穀米が並び、コンビニで販売しているおにぎりや弁当屋さんのメニューやファミリーレストランのメニューなどにもこの雑穀米を見かけるようになりました。

昔はこの雑穀米のことを五穀米と呼んでいました、5種類の雑穀が配合されているという意味です、そのうち十穀米という10種類の雑穀が入った商品が出てきて、いまでは十六雑穀米という商品がよく売られています。
白米だけでは栄養バランスが偏ってしまいます、そこに雑穀米が入ることによってカリウム、マグネシウム、リン、鉄分などののミネラル、そして食物繊維が摂取できます。
複数の雑穀を入れることでいろんな栄養素が補給できバランスの取れた食事をする事ができます、食物繊維も白米に比べると豊富になるのでダイエットの手助けにもなります。

一般的に雑穀米に含まれている穀類は、玄米、大麦、はと麦、ひえ、あわ、きび、などで、さらに十六雑穀米などになると、そば米、赤米・黒米、大豆、黒豆、小豆、とうもろこしなどが配合されています。


雑穀米の炊き方

お米を洗って、水をいつもと同じ分量入れてください。

雑穀米を入れます。(米1合に対して小さじ1杯より適量)

軽くかきまぜて炊きます。

雑穀米は洗わずにそのままお使いいただけますが、気になられる方は茶こし等で軽く水洗いをしてからお使いください。


美味しく炊く秘訣

雑穀の中にはただ炊くだけでは少し芯が残る物もあるので、雑穀米と水を釜に入れてからすぐに炊かず、一晩ほどそのまま水に漬けておくとふっくらします。

塩を一つまみ入れるとさらにふっくら炊き上がります。